6月16日は、
和菓子の日です!
その由来はご存知ですか?
今回の記事では、
6月16日がなぜ和菓子の日に
なったのかをご紹介します。
また、由来にちなんだ和菓子も
老舗から販売されているので
あわせてご紹介するのでお楽しみに!
目次
6月16日が和菓子の日になった由来とは?
6月16日を和菓子の日に
制定した団体は
全国和菓子協会になります。
由来 |
下記参照 |
目的 |
|
制定年 |
1979年 |
制定団体 |
全国和菓子協会 |
制定年は1979年ですが、
由来は西暦848年まで遡ります。
平安時代初期、
仁明天皇の時代に疫病が蔓延し、
大勢の人々が亡くなりました。
そんな時に、
豊後の国(現在の大分県大分市)
から純白の亀が献上された事を
吉兆のしるしだと考え
元号を嘉祥(かじょう)
と改めたのが
6月16日
の事だったのです。
元号が嘉祥に変わった事が
なぜ和菓子の日になったのか?
元号を嘉祥にした際に、
16種類のお餅・和菓子をお供えし、
健康招福を願った所、
疫病はおさまり多くの人の命が
救われた事が由来なんです!
また、室町時代になった際には
嘉祥が略されて『嘉通』と
言われるようになっていきます。
『嘉通』は『勝』と読みが重なる事から
武家や旗本で縁起を担いで
お菓子を配るなどの習慣が
定着した事もあり
6月16日が和菓子の日
として広まるようになったわけです。
明治時代に入り『嘉祥』が廃れ
6月16日に和菓子を配る風習は
一旦途絶える事になります。
しかし、1976年に
全国和菓子協会が
『和菓子の日』
を記念日に登録し
復活させたわけです!
6月16日の和菓子の日は由来にちなんだこの和菓子に注目!
和菓子の日には、
それぞれの和菓子屋さんで、
様々な記念日に由来した
和菓子が提供されると思います。
そんななかで注目して欲しい
和菓子屋さんがあります。
それが、
とらやさん
です。
和菓子の日は「とらや」の嘉祥羊羹(がしょうようかん)!
『嘉通』として和菓子を配る習慣があった
室町時代の後期に創業し
和菓子の老舗として有名なのが「とらや」です。
そして、和菓子の日にちなんで
6月1日から6月16日まで
限定販売されているのが
嘉祥菓子
です。
とくに「とらや」と言えば
有名なのが羊羹です!
また、
- 嘉祥饅頭
- 福こばこ
- 嘉祥菓子
は彩りもあって見た目も楽しめます。
4つともオンラインショップでの
購入が可能なので
6月16日の和菓子の日は
嘉祥菓子を楽しむのも良いかもしれません!
もちろん、
もっと気軽な形で
6月16日の和菓子の日
を楽しみたい方もいると思います。
そんな方には、
和菓子の日に企画されている
イベントもおすすめです。
和菓子の日に開催されるイベント一覧
和菓子の日にちなんだ
イベントも探してみました。
残念ながら、満席だったり
応募が締め切られていたのですが
来年の参考に掲載しておきます。
虎屋文化講演会「6月16日は和菓子の日~幻の行事・嘉祥の菓子~」
※既に満席になっています。
手づくり和菓子教室
※応募は締め切られています。
地元の和菓子屋さんにて
限定の和菓子が販売されていたり
するかもしれませんので
そういった楽しみ方
もおすすめです!