カレンダーの六曜の意味と読み方は?三国志のあの人が作ったって本当?

Pocket

年末になると、
カレンダーを購入するにあたり、
六曜が記載してあるか
気にされる方もいるのではないでしょうか?

カレンダーを見る上で六曜の意味

はご存じですか?

なんとなく大安が良い日で、
仏滅は悪い日ぐらいの
認識しかない方が多いのではないしょうか?
・・・自分がそうなので(笑)

今回は、
カレンダーを使う上で、
しっかり知っておきたい

六曜の意味

についてまとめてみました!

あわせて、
六曜の歴史や起源も調べたら・・・
作ったのは三国志のあの
英雄という説もあるようなんです!

スポンサードリンク

カレンダーの六曜の意味!元々の意味は本当は違う?

a0006_002881

カレンダーに記載される六曜は、
下記の通りです。

  • 先勝
  • 友引
  • 先負
  • 仏滅
  • 大安
  • 赤口

赤口以外は、
本来は別の名称で呼ばれていました。

また、本来言われている意味も
元々の名称からすると、
違って広まっているようです。

六曜の意味とあわせて、
本来の名称もご紹介します。

先勝の意味と読み方

先勝の読み方は、
「せんしょう」
です。

他にも、
「せんかち」「さきがち」「さきかち」
と読みます。

「先んずれば即ち勝つ」が語源です。

ただ本来の表記は、
速喜」「即吉
です。

おすすめの行事は、

  • 行事のはじまり・訴訟開始・契約の締結に吉

とされています。

a0008_001832

時間としては、

  • 午前中が吉
  • 午後2時~6時が凶

と言われています。

先勝の日は、
万事に急ぐことが良いと言われていて、
用事がある時は極力、
午前中に終わらせておきましょう!

以前仕事で結婚式の
ビデオ撮影をしていたのですが・・・

日程として土・日に大安がない場合、
先勝の午前中に結婚式をされる方も多いようです。

友引の意味と読み方

友引の読み方は、
「ともびき」
です。

「凶事の際に友を頼る(引っぱりだす)」
が語源です。

ただ本来の意味と表記は、

「勝負なき日と知るべし」が大元の意味で、
勝負事で共に引き分ける日、
「共引」と書かれていました。

ちなみに、
陰陽道にて特定の日程や方角で、
行動する事により、
友人に災いが及ぶとされる
友引日」と混同されたのかもしれません!

冠婚葬祭では、
この日は、火葬場が休業する事が多いようです。

友引の日に葬式を行うと、
友に寄り冥土に引き寄せられという
考えた方に基いているようです。

おすすめの行事は、

  • 入籍や結婚式が吉
  • 通夜や葬式が吉

とされています。

a0790_000757

時間としては、

  • 朝晩が吉
  • 正午が凶

と言われています。

お昼はゆっくり休み、
早朝・夕方に予定を組んだ方が良い日ですね!

先負の意味と読み方!おすすめ行事は?

先負の読み方は、
「せんぶ」
です。

他にも、
「せんぷ」「せんまけ」「さきまけ」
と読みます。

「先んずれば即ち負ける」が語源です。

本来の表記は、
「小吉」「周吉」
です。

本来の意味は、
穏やかなに過ごす事良い日とされおり、
勝負事や急用は控えるのが良いとされる日です。

おすすめの行事はないのですが、
訴訟や契約は避けた方が良い日です。

時間としては、

  • 午後が吉
  • 午前が悪く

と言われています。

行動を起こす際は、
午後がオススメです!

本来の意味を考えるのであれば、
急ぎ仕事や急用には十分注意ですね!

仏滅の意味と読み方

仏滅の読み方は、
「ぶつめつ」
です。

「仏も滅するような大凶日」が語源です。

本来の表記は、
「空亡」「虚亡」
です。

「空亡」「虚亡」の2つをあわせて、
「物滅」と呼ぶ様になります。

時代を経て、
「物」の字に「仏」が、
あてられるようになり、
現在の「仏滅」が広がりました。

冠婚葬祭の関連としては、
六曜の中で最も凶の日とされています。

特に結婚式を仏滅に挙げる人が少なく、
結婚式場で割引されるケースが多いようです。

ちなみに、仏の(釈迦)の亡くなった日は、
2月15日なのですが、
偶然仏滅になっているだけのようです。

おすめの行事は、
通夜や葬式に吉です。

a0002_000229

本来の表記である「物滅」から、
「物が一旦滅び、新たに物事が始まる日」
と捉え大安より物事を始めるのに、
良い日という解釈もあります。

部屋の掃除出来てないな人は(自分ですが)、
「仏滅」に部屋の掃除をする!
と決めて置いても良いかもしれません。

大安の意味と読み方

大安の読み方は、
「たいあん」
です。

「大いに安し」が語源です。

本来の表記は、
「泰安」
です。

行動を起こす際に、
最も良いとされる日で、
特に結婚式を大安の日に、
挙げる事が多いようです!
(地域にもよります。)

本来は大安の日は、
何も行うべきではないという考え方もあり、
その考えからキリスト教の
安息日に相当すると言えるかもしれません!

赤口の意味と読み方

赤口の読み方は、
「しゃっこう」
です。

他にも、
「しゃっく」「じゃっく」
「じゃっこう」「せきぐち」
と読みます。

陰陽道における「赤舌日」という
凶日が語源です。

六曜の中では、
長い歴史を経ても表記が、
変わっていないのは赤口だけです。

おすめの行事は、

ないのですが・・・
祝い事には大凶の日と言われています。

時間としては、

  • 正午前後だけが吉
  • 朝夕が凶

と言われています。

陰陽道に置いて、
「赤舌日」は羅刹神が、
支配する日です。

羅刹神は、
四天王の一人である
毘沙門天に仕える神なので、
毘沙門天に由来するお守りを
持っていれば凶事を避けられるかも!?

六曜の起源と歴史

六曜の起源は、
中国の「六壬」という占いと言われており、
日本に入る時にアレンジされて、
六曜になった言われています。
(六曜の起源には諸説あります。)

作った人に関しては諸説ありますが、

  • 諸葛孔明
  • 李淳風

が作ったという説があるようです。

ただ、
六曜を広めるために、
諸葛孔明が作った!
と言えば箔がつくので、
後からこじつけられたとも言われています!

たしかに李淳風が作ったと言われても、
知らない人が多いのではないでしょうか?
自分も初めてしりました(笑)

スポンサードリンク

カレンダーの六曜の意味と読み方まとめ

bsPP_torii_R

六曜の意味や読み方と合わせて、
本来の表記や意味もご紹介しました。

いろいろな宗教や占いの要素が、
六曜に集約されているようですね!

  • 六壬(中国の占い)
  • 陰陽道
  • 仏教

日本には古来から、
「神道」という多神教の宗教があります。

それが根付いているからこそ、
様々な宗教や占いの要素が入った
「六曜」が日本に広まったと、
いえるのかもしれません!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連するこちらの記事もどうぞ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする